奈良文化財研究所   東京大学史料編纂所

木簡庫東京大学史料編纂所データベースへ

Ⅲ.ご利用方法

※解析画像の作成方法については「画像準備マニュアル」(PDF)をご参照ください。
①解析画面
解析画面

①解析を始める画面です。


[1]画像選択

次のいずれかの方法で画像選択できます。
A 文字画像を直接[1]にドラッグします。
B [1]をクリックまたはタップして文字画像を選択します。
C スマホ・タブレットの場合、[1]をタップして写真撮影を行い、撮影画像を直接選択することもできます。なお、OSや機種によっては、正常に動作しない場合があります。

[2]解析する

この解析するボタンを押すと解析が始まります。解析が終わると②の解析結果一覧画面が開きます。

②結果一覧画面1
結果一覧画面1

②解析結果として、奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所の解析結果一覧を表示する画面です。


[3]選択した画像を表示します。

[4]奈良文化財研究所解析結果表示欄

[5]東京大学史料編纂所解析結果表示欄

(以下、[4][5]共通)

[6]類似文字画像

類似度の高い順に8件表示されます。
それ以上の例を表示するには、次の[7]さらに見るボタンを押してください。

[7]さらに見る

100件まで表示します。(③の画面が開きます。)

[8]画像に該当する文字を示します。

[9]出典表示欄

[8][9]欄の詳細は、凡例をご参照ください。
各画像や出典をクリックすると奈良文化財研究所「木簡庫」、東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」の詳細画面が表示されます。

[10]解析したい画像を変更する場合は、こちらから再度画像を選択してください。

[11]最初の画面に戻る

①解析画面に戻ります。

③結果一覧画面2
結果一覧画面2

③結果一覧画面1で表示した結果を含めた、100件までの画像を、各機関ごとに、別タブで表示する画面です。


[12]選択した画像

[13]文字画像等(結果一覧画面1と同じ構成です)

[14]閉じる

この画面を閉じます。

※スマホ・タブレットの場合は画面サイズにより表示文言、ボタン、解析結果一覧画面の表示数(スマホの場合は6件)が変わる場合があります。