奈良文化財研究所   東京大学史料編纂所

木簡庫東京大学史料編纂所データベースへ

凡例・ご利用方法


Ⅰ.木簡・くずし字解読システム-MOJIZO- とは

「木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―」(MOJIZO:モジゾー 英語名:Image matching search for mokkan or cursive characters)は、奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所が共同で開発した、画像から検索する〈画像引き〉文字画像データベースです。文字(画像)のクラ(蔵)の意味を込めて、MOJIZOと名付けました。
 このデータベースでは、検索対象の画像を解析し、奈良文化財研究所が蓄積する木簡の字形・字体と、東京大学史料編纂所が集める古文書・古記録・典籍類の字形・字体のそれぞれから、類似する文字画像を表示します。読めない文字についても似た字形の文字を探せる画期的なシステムを、連携検索として実現しました。
 「木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―」は、文字画像データベースの新しい可能性を開くものです。既に公開している「木簡画像データベース・木簡字典」(2018年3月に「木簡庫」に統合)「電子くずし字字典」連携検索による、テキストによる検索〈文字引き〉とあわせてご利用ください。

共同研究の経緯

奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所は、当該分野における日本を代表する拠点的研究機関として、2009年5月にデータベース連携に関する覚書を交換しました。そして、同年10月に『木簡画像データベース・木簡字典』(2018年3月に「木簡庫」に統合)『電子くずし字字典データベース』連携検索の公開に至っています(連携の経緯は>>>こちら)。 以来、連携協力体制を強化し続け、下記の研究プロジェクトの一環として、かねてより両研究所と共同研究(文字認識分野)を進めていた、桜美林大学耒代誠仁先生の技術協力を受け、このシステムを開発しました。

制作担当者

  • 奈良文化財研究所
     都城発掘調査部史料研究室
      渡辺晃宏・馬場基・山本崇・桑田訓也・山本祥隆・井上幸・方国花・藤間温子
     企画調整部文化財情報研究室
      高田祐一
  • 東京大学史料編纂所 電子くずし字字典開発プロジェクト
     久留島典子(代表)・小宮木代良・松澤克行・井上聡・稲田奈津子・遠藤珠紀・山田太造・和田幸大(当時)・宮崎肇
  • 桜美林大学 総合科学系
     耒代誠仁

関係するプロジェクトと科学研究費補助金

この研究およびシステム開発は、奈良文化財研究所(担当;都城発掘調査部史料研究室)と東京大学史料編纂所(担当;附属画像史料解析センタープロジェクト電子くずし字字典データベース開発プロジェクト(代表 久留島典子))の連携によるものです。
また、下記の日本学術振興会の科学研究費補助金による研究成果の一部です。

  • ①「木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集」
    (基盤研究(S)、2013~2017年度(予定)、研究代表者 渡辺晃宏、課題番号25220401)
  • ②「歴史的文字に関する経験知の共有資源化と多元的分析のための人文・情報学融合研究」
    (基盤研究(A)、2014~2017年度(予定)、研究代表者 馬場基、課題番号26244041)
  • ③「歴史知識情報のオープンデータ化にむけたスキームと情報利活用手法の再構築」
    (基盤研究(A)、2014~2018年度(予定)、研究代表者 久留島典子、課題番号26240049)
  • ④「古文書字形の機関横断的デジタルアーカイブの拡充・活用を支援する情報技術」
    (基盤研究(C)、2015~2017年度(予定)、研究代表者 耒代誠仁、課題番号15K02841)
《研究分担者一覧》 上記、各科研の分担者は以下の通りです。( )内は所属〈当時〉。

科研① 研究代表者 渡辺晃宏

  • 大山  航 (三重大学)
  • 小口 雅史 (法政大学)
  • 耒代 誠仁 (桜美林大学)
  • 久留島典子 (東京大学史料編纂所)
  • 笹原 宏之 (早稲田大学)
  • 朱  碧蘭 (東京農工大学)
  • 白井啓一郎 (信州大学)
  • 高田 智和 (国立国語研究所)
  • 中川 正樹 (東京農工大学)
  • 馬場  基 (奈良文化財研究所)
  • 森本  晋 (奈良文化財研究所)
  • 山口 英男 (東京大学史料編纂所)
  • 山本  崇 (奈良文化財研究所)

科研② 研究代表者 馬場基

  • 井上  聡 (東京大学史料編纂所)
  • 耒代 誠仁 (桜美林大学)
  • 木村 直樹 (長崎大学)
  • 桑田 訓也 (奈良文化財研究所)
  • 高田 智和 (国立国語研究所)
  • 高田 祐一 (奈良文化財研究所)
  • 吉川  聡 (奈良文化財研究所)
  • 渡辺 晃宏 (奈良文化財研究所)

科研③ 研究代表者 久留島典子

  • 有川 正俊 (東京大学空間情報科学研究センター)
  • 遠藤 基郎 (東京大学史料編纂所)
  • 木村 直樹 (長崎大学)
  • 小宮木代良 (東京大学史料編纂所)
  • 近藤 成一 (東京大学史料編纂所)
  • 柴山  守 (京都大学国際交流推進機構)
  • 馬場  基 (奈良文化財研究所)
  • 古瀬  蔵 (国文学研究資料館)
  • 山家 浩樹 (東京大学史料編纂所)
  • 山口 英男 (東京大学史料編纂所)
  • 山田 太造 (東京大学史料編纂所)

ご協力

  • 株式会社 DTS WEST(システム開発)
  • 澤村真理子(ロゴデザイン)

バージョン情報

  • 2016.3.25 β版
     今後、研究開発を進め、さらなる機能拡充をめざします。
     サービス開始日:2016年3月25日
     スマホ・タブレット版開始日:2017年3月16日